おしらせ
令和3年活動計画
1.基本的には従来から進めている活動を継続していく。
①各種イベントに積極的に参加
②お稽古の充実。男性パートと女性パートのハーモニー醸成のお稽古を重点とする。
③若手演奏家の育成
④社会貢献活動
2.現在予定されている計画(社会情勢による変更・中止もある)
07月24日(土)中川金魚まつり(尾頭橋)(未定)
08月01日(日)のなみ元気まつり(未定)
10月16日(土)名古屋祭郷土芸能祭(オアシス21、未定)
お稽古:
八熊(尾頭橋)コミュニティーセンター 原則毎月第2土曜
中川区尾頭橋4丁目5-24 JR尾頭橋から徒歩5分
1月9日、2月13日、3月13日、4月10日、5月8日、
6月12日、7月10日、8月7日、9月11日、10月9日、11月13日、12月13日
1.基本的には従来から進めている活動を継続していく。
①各種イベントに積極的に参加
②お稽古の充実。男性パートと女性パートのハーモニー醸成のお稽古を重点とする。
③若手演奏家の育成
④社会貢献活動
2.現在予定されている計画(社会情勢による変更・中止もある)
07月24日(土)中川金魚まつり(尾頭橋)(未定)
08月01日(日)のなみ元気まつり(未定)
10月16日(土)名古屋祭郷土芸能祭(オアシス21、未定)
お稽古:
八熊(尾頭橋)コミュニティーセンター 原則毎月第2土曜
中川区尾頭橋4丁目5-24 JR尾頭橋から徒歩5分
1月9日、2月13日、3月13日、4月10日、5月8日、
6月12日、7月10日、8月7日、9月11日、10月9日、11月13日、12月13日
最近の活動、写真
2020.02.1...
(2020/2/16) ![]() |
2020.02.1...
(2020/2/16) ![]() |
2019.11.0...
(2019/11/12) ![]() |
2019.11.0...
(2019/11/12) ![]() |
正調名古屋甚句は何処で聞けるの?
毎年10月に行われる名古屋まつりの宵祭り・郷土芸能祭で黒の紋付の正装で唄っています。また、毎年7月の中川きんぎょまつりでは浴衣で名古屋甚句を披露させて頂いております。その他、正調名古屋甚句保存会は各所のイベントにおいて名古屋甚句を演奏しております。
最新ニュース
- 2017年の主な活動(2017-01-16 12:16:32)
- 2016年の主な舞台、活動(2017-01-02 17:50:24)
- 甚富襲名のお披露目の会(2016-01-05 10:47:59)
- 2015.10.24襲名披露の会を催します(2015-05-13 11:06:36)
- 平成27年度 正調名古屋甚句保存会の活動計画(2015-02-14 18:07:46)
- 天白テニュアの講座(2015-02-14 17:57:35)
- 平成26年度 正調名古屋甚句保存会の活動計画(2014-01-06 17:01:26)
- 平成25年度 正調名古屋甚句保存会の活動計画(2013-01-05 14:39:07)
- 名古屋まつりが近づいてきました(2012-09-17 18:02:22)
- 陸前高田に行きます(2012-08-22 18:09:09)
最近の記事
-
2020年度の主な活動
2021年2月20日 7:14 PM
tomisyuu
-
2019年度の主な活動
2020年1月3日 5:09 PM
tomisyuu
-
2018年の主な活動
2019年1月4日 6:38 PM
tomisyuu
-
2017年の主な活動
2018年1月2日 9:59 AM
tomisyuu
-
名古屋芸能文化第二十五号
2016年1月5日 10:45 AM
tomisyuu
-
東日本大震災支援イベント2014.10.12
2014年8月20日 5:10 PM
tomisyuu
-
東日本大震災支援イベント2014.10.11
2014年8月20日 5:08 PM
tomisyuu
-
甚富を襲名
2014年1月1日 6:00 PM
tomisyuu
-
尾張旭市 年金者ニュースに記載されました
2013年12月23日 5:15 PM
tomisyuu
◆正調名古屋甚句とは?
甚句には大別して盆踊唄と酒席での騒ぎ唄がある。その起源は諸説あるが、宝永~享保(1704~35)頃から、兵庫・大阪地方で流行した踊口説の代表歌「ゑびや甚九」が、甚九(郎)節(盆踊唄)として瀬戸内海沿岸から日本海沿岸に広まり、次第に各地に及んだとする説が有力。
最も著名で各地で唄われていたのは越後甚句で「やとさのせ」や「やとせのせ」の囃子詞が特徴である。江戸の大ベストセラー『東海道中膝栗毛四編』(十返舎一九著)で、宮の熱田の按摩が唄った甚句の囃子詞は「やとさのせ やとさのせ」であり、諸種の文献資料から、この甚句は越後甚句だと判断される。
では名古屋甚句の囃子詞「トコドッコイ ドッコイショ」はどこから来たのか?足助の近くの綾渡(愛知県豊田市綾渡町)に「綾渡の夜念仏と盆踊り」というお盆の行事がある。そこでは下駄が鳴らす音だけを楽器として、「越後甚句」から「甚句踊り」(足助綾渡踊り)まで10曲が踊られる。その「甚句踊り」(足助綾渡踊り)の囃子詞が「トコドッコイ ドッコイショ」である。名古屋甚句のルーツは意外にこの地方にあるのかもしれない。
(2015年10月24日、お披露目の会。
深谷 大氏・早稲田大学演劇博物館招聘研究員/愛知淑徳大学・中京大学非常勤講師の講話から)
「芸者殺すには刃物はいらぬ、甚句とめれば皆殺し」と言われるように花街に幅をきかせていたことが伺われます。幕末から明治にかけ、名古屋甚句は一般大衆に親しまれ盛んに唄われたものらしいのです。
正調名古屋甚句保存会では、様々な場で名古屋甚句を披露させていただき、正調名古屋甚句の継承に努めていきます。
最も著名で各地で唄われていたのは越後甚句で「やとさのせ」や「やとせのせ」の囃子詞が特徴である。江戸の大ベストセラー『東海道中膝栗毛四編』(十返舎一九著)で、宮の熱田の按摩が唄った甚句の囃子詞は「やとさのせ やとさのせ」であり、諸種の文献資料から、この甚句は越後甚句だと判断される。
では名古屋甚句の囃子詞「トコドッコイ ドッコイショ」はどこから来たのか?足助の近くの綾渡(愛知県豊田市綾渡町)に「綾渡の夜念仏と盆踊り」というお盆の行事がある。そこでは下駄が鳴らす音だけを楽器として、「越後甚句」から「甚句踊り」(足助綾渡踊り)まで10曲が踊られる。その「甚句踊り」(足助綾渡踊り)の囃子詞が「トコドッコイ ドッコイショ」である。名古屋甚句のルーツは意外にこの地方にあるのかもしれない。
(2015年10月24日、お披露目の会。
深谷 大氏・早稲田大学演劇博物館招聘研究員/愛知淑徳大学・中京大学非常勤講師の講話から)
「芸者殺すには刃物はいらぬ、甚句とめれば皆殺し」と言われるように花街に幅をきかせていたことが伺われます。幕末から明治にかけ、名古屋甚句は一般大衆に親しまれ盛んに唄われたものらしいのです。
正調名古屋甚句保存会では、様々な場で名古屋甚句を披露させていただき、正調名古屋甚句の継承に努めていきます。
メインメニュー